よくある歯周病のサイン(出血・腫れ・口臭など)


よくある歯周病のサイン

「歯ぐきが腫れている気がする」「歯を磨くと血が出る」「なんとなく口臭が気になる」─これらは歯周病の初期サインかもしれません。

歯周病は進行するまで自覚症状が少ないため、気づいたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。

特に40代以降の方は、加齢とともに歯ぐきの免疫力が低下しやすく、歯周病が発症・進行しやすい傾向にあります。

以下のような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。

あなたはいくつ当てはまる?簡単チェックリスト



  • 歯磨きのときに歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが赤く腫れている、またはむずがゆい
  • 口臭が気になる/家族に指摘された
  • 朝起きたときに口の中がネバつく
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
  • 歯が長くなったように見える
  • 歯がグラグラする気がする


2つ以上当てはまる方は、歯周病のリスクが高い状態です。

症状が進む前に、ぜひ一度ご相談ください。当院では初期の段階からのケアに力を入れており、患者様の状態に合わせた丁寧な診療を行っています。

歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)まで破壊してしまう病気です。

初期のうちはほとんど自覚症状がないため、「気づいたときには重度だった」というケースも少なくありません。

進行の目安は次の通りです:

  • 初期(歯肉炎):歯ぐきに軽い腫れや出血が見られる段階。痛みはほとんどありません。
  • 中等度歯周炎:歯ぐきが下がり、歯がグラつき始めます。歯石や細菌の蓄積が進行。
  • 重度歯周炎:歯槽骨が大きく溶け、歯のぐらつきが明らかに。最終的に歯が抜け落ちてしまうことも。

当院ではこのような進行を防ぐため、初期段階でのケアと継続的なメンテナンスを重視しています。

歯を失うだけでなく、全身疾患にも関係?


歯を失うだけでなく、全身疾患にも関係?

歯周病はお口の中だけの問題ではありません。最近の研究では、歯周病が全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。

具体的には以下のような疾患との関連が指摘されています:

  • 糖尿病(相互に悪化を招く関係)
  • 心筋梗塞や脳梗塞(血管への炎症物質の影響)
  • 早産・低体重児出産(妊婦のリスク)

「歯ぐきが腫れているだけ」と油断せず、全身の健康を守るためにも、早期のケアと定期的なチェックが大切です。

気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

歯周病は進行すればするほど治療の難易度が上がるため、初期段階での的確な処置とセルフケアの習慣づけが何より大切です。

金井デンタルクリニックでは、歯周病の基本治療をしっかり丁寧に行い、再発予防を重視した診療を行っています。


歯周基本検査とパノラマ・デンタル撮影


まずは、歯周ポケットの深さや歯の動揺度、出血の有無などを確認する歯周基本検査を行います。

さらに、口腔内全体の状態を把握するために、パノラマレントゲン(全体)とデンタル(局所)撮影を実施。

目に見えない部分の骨の状態まで丁寧に確認し、正確な診断と治療計画を立てます。

スケーリング・SRPで歯石と菌を除去


まずは、歯周ポケットの深さや歯の動揺度、出血の有無などを確認する歯周基本検査を行います。

さらに、口腔内全体の状態を把握するために、パノラマレントゲン(全体)とデンタル(局所)撮影を実施。

目に見えない部分の骨の状態まで丁寧に確認し、正確な診断と治療計画を立てます。

TBI(歯磨き指導)でセルフケアをサポート


治療と並行して、TBI(Tooth

Brushing Instruction)=歯磨き指導も行っています。

毎日しっかり歯磨きしているつもりでも、磨き残しや癖が原因で歯周病が悪化することもあります。

当院では、患者様一人ひとりのお口の状態や生活習慣に合わせて、正しいブラッシング方法や道具の選び方を丁寧にご案内します。

「ただ治す」のではなく、ご自宅でのケアも一緒に整えていくことが、歯周病の再発予防につながります。

歯周病を予防するためのメンテナンス体制

歯周病は治療して終わり、ではありません。再発を防ぎ、健康な歯ぐきを維持するためには、定期的なメンテナンスが非常に重要です。

当院では、基本治療後も患者様ごとに状態を確認しながら、おおよそ1ヶ月ごとの定期メンテナンスを実施しています。

1ヶ月ごとの定期クリーニングとチェック


メンテナンスでは、まず歯ぐきの状態チェック(出血・腫れ・ポケットの深さなど)を行い、前回からの変化を確認します。

そのうえで、歯面のクリーニングやバイオフィルム(細菌の膜)除去、必要に応じた歯石のスケーリングなどを行います。

この「歯科医院での定期ケア」と「ご自宅での毎日のセルフケア」の両輪を保つことで、歯周病は確実にコントロールできます。

ご不安なことがあればお気軽にご相談ください。

再発を防ぐための生活習慣アドバイス


歯周病はお口の中の清掃状態だけでなく、生活習慣や体質とも深く関わっています。


当院では、メンテナンスの中で以下のような生活アドバイスも行っています:

  • ブラッシングやデンタルフロスの使い方
  • 食習慣(間食のタイミングや甘味の摂取頻度)
  • 睡眠やストレスと歯ぐきの免疫の関係

日々のちょっとした意識で、お口の健康はぐっと保ちやすくなります。

私たちは、患者様一人ひとりが**「自分の歯で一生食べられる」**ためのお手伝いをしています。

当院が大切にしていること|やさしく丁寧な歯周ケア

歯周病治療は一度で完了するものではなく、患者様と歯科医院が一緒に取り組んでいく継続的なケアが必要です。

金井デンタルクリニックでは、通いやすさと信頼関係を何より大切にし、無理なく続けられる歯周ケアを心がけています。


担当衛生士によるやさしいサポート


当院では、経験豊富な歯科衛生士がひとりひとりの患者様を丁寧にサポートしています。

毎回同じ衛生士が対応することで、お口の変化に気づきやすく、安心して相談できる体制を整えています。

「これって大丈夫かな?」「前と違う気がする」といったちょっとした不安にも寄り添えるように、やさしく丁寧な対応を大切にしています。

始めての方もどうぞご安心ください。

無理なく続けられる治療計画をご提案します


お仕事や家庭の都合で「なかなか通えない」「治療を途中でやめてしまった」という方もいらっしゃると思います。

院では、そうした背景をきちんと伺いながら、患者様のライフスタイルに合わせた治療ペースをご提案しています。

  • 無理のない来院頻度
  • ご予算に合わせた治療内容のご提案

通いやすい時間帯での調整

など、無理なく・長く続けられることを第一に考えています

「通い続けるのが不安」という方こそ、ぜひ一度ご相談ください。

歯周病Q&A|よくあるご質問にお答えします

初めて歯周病治療を受ける方や、継続的な通院に不安を感じている方も多くいらっしゃいます。

ここでは、患者様からよくいただくご質問にお答えします。

痛みはありますか?麻酔は必要?


歯周病の治療では、歯ぐきの中にある歯石や汚れを丁寧に取り除いていきますが、基本的には強い痛みはありません


ただし、歯ぐきの状態が炎症を起こしていたり、ポケットが深い場合には、少ししみるような感覚が出ることもあります

そういったときは、必要に応じて表面麻酔や局所麻酔を使用し、できる限り痛みを抑えた処置を行います。


患者様の不安に寄り添いながら、無理なく治療を進めてまいりますのでご安心ください。

保険は使えますか?費用の目安は?


歯周病治療の多くは保険適用の範囲内で行うことができます。

例えば、

  • 検査(歯周ポケット診査、レントゲンなど)
  • スケーリング(歯石除去)
  • SRP(ルートプレーニング)
  • TBI(ブラッシング指導)

これらはいずれも保険診療で対応可能です。

初診時の費用は、3割負担の方でおおよそ2,000〜3,000円前後が目安です(検査やレントゲン内容によって変動します)。

以降の治療費用についても、都度ご説明しながら進めていきますのでご安心ください。

 

どのくらい通う必要がありますか?


歯周病の進行度やお口の状態によって個人差はありますが、基本的な治療では数回の通院が必要になります。

  • 初診時に検査とレントゲン
  • 2回目以降にスケーリングやSRP(数回に分けて行うこともあります)
  • その後、1ヶ月ごとのメンテナンスを継続

というのが、おおまかな流れです。

お忙しい方でも通院しやすいよう、スケジュールや内容はできるだけ柔軟に対応いたします。

まずはお気軽にご相談ください。

歯ぐきが気になる方は、

まずはお気軽にご相談ください

「歯ぐきが腫れている気がする」「最近、歯磨きのたびに血が出る」

そんな違和感を感じたら、それはお口からのサインかもしれません。

歯周病は、早期発見・早期ケアがとても大切です。

金井デンタルクリニックでは、初期の小さなサインの段階から丁寧に診させていただきます

痛みがなくても、「ちょっと気になるな…」という段階で、どうぞお気軽にご相談ください。

歯周基本検査とパノラマ・デンタル撮影


当院では、お電話とWebのどちらからでもご予約が可能です。


ご都合のよい方法で、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • お電話でのご予約

📞 048-572-9096(診療時間内にご連絡ください)

また、受診前に不安な点や気になる症状がある方には、事前相談も承っております

「今すぐじゃないけれど…」という方も大歓迎です。