歯周病は日本人の80%以上がかかっていると言われています。

初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している事が多いのです。症状が進行すれば、最悪、抜歯しなければならないこともあります。予防と早期の治療が大切です。

歯周病

歯周病セルフチェック

  • 朝起きたときに、口のなかがネバネバする
  • 歯みがきのときに出血する
  • 硬いものが噛みにくい
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がときどき腫れる
  • 歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた
  • 歯がぐらつく

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)と歯石です。

歯垢は、口腔内にある細菌の塊で、歯と歯茎の境目や、歯と歯の隙間、歯の裏側などにたまります。歯垢は口臭や歯周病の原因となる細菌を含んでおり、歯垢が長時間歯についたままになると、歯垢内の細菌が歯茎に炎症を起こすことがあります。

歯石は、歯垢が長時間歯に付着した結果、石のように固まったもので、歯ブラシやフロスでは取り除くことができません。歯垢と同じく、口臭や歯周病の原因となる細菌を含んでおり、歯石が歯と歯茎の境目に付着すると、歯茎を圧迫し、炎症を引き起こすことがあります。

その他にも、喫煙、ストレス、遺伝的な要因、免疫力の低下などが歯周病の原因になることがあります。

ストレス

歯周病治療に重要なプラークコントロール

プラークコントロールとは


歯磨き

プラークコントロールとは、歯周病を予防するために、口腔内の歯垢(プラーク)を取り除くことです。プラークコントロールには、日常の口腔ケア、定期的な歯科検診・クリーニング、適切な栄養摂取、禁煙などが含まれます。

プラークコントロールのメリット


虫歯や歯周病の予防

プラークコントロールを行うことで、口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病の原因菌を減らすことができます。特に、歯周病を引き起こす歯周病原菌は、プラークに多く含まれているため、定期的なプラークコントロールは歯周病予防に有効です。

歯石の予防

プラークは、時間が経つと歯石に変化します。歯石はブラッシングやフロスでは除去できず、歯周病を引き起こす原因物質の一つです。プラークコントロールを行うことで、歯石の発生を予防し、口腔内の清潔を維持することができます。

歯磨きのしやすさ

プラークは、歯と歯の間や歯と歯茎の境目など、歯ブラシの届きにくい場所に付着することが多くあります。プラークコントロールを行うことで、口腔内のプラークを減らすことができるため、歯磨きのしやすさが向上します。また、歯ブラシがスムーズに歯に当たるようになり、歯垢の除去効率が上がります。

歯周病の進行と症状

健康な状態


歯茎の健康な状態

健康な状態では、歯茎はピンク色で、触るとやや硬く、歯茎と歯の境目は深くなく、歯茎から出血や腫れがありません。歯茎には、歯周ポケットと呼ばれる、歯と歯茎の境目にある狭い隙間がありますが、健康な状態ではポケットの深さは1〜3mm程度で、歯周組織が健康に保たれています。

歯肉炎


歯茎の健康な状態

歯周病の初期段階である歯肉炎では、歯茎が赤く腫れ、触ると柔らかくなっていることがあります。また、歯茎から出血することがあります。歯周ポケットの深さが増し、2〜4mm程度になっていることが多く、口の中の臭い(口臭)が気になることがあります。

歯周炎(軽度)


歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)では、歯肉炎の症状が悪化し、歯茎の腫れが強くなり、歯茎から膿が出ることがあります。歯茎が痛むこともあります。歯周ポケットの深さが増して、4〜5mm程度になっていることが多く、歯茎から出血することがあります。

歯周炎(中度)


歯周炎(中度)

歯周炎(軽度)では、歯肉炎の症状が悪化し、歯茎の腫れが強くなり、歯茎から膿が出ることがあります。歯茎が痛むこともあります。歯周ポケットの深さが増して、4〜5mm程度になっていることが多く、歯茎から出血することがあります。

歯周炎(重度)


歯周炎(重度)

歯周炎が進行すると、歯茎の炎症がより深刻になり、歯周ポケットの深さが増し、歯茎がますます腫れて出血しやすくなります。歯を支える骨が大量に破壊されるため、歯はますますゆるんでいき、最終的には抜歯が必要になることもあります。

歯周病と全身疾患の関係性

歯周病と全身疾患の関係性は、近年注目されています。

歯周病は、歯茎や歯根の周囲の組織に炎症を引き起こす疾患で、歯垢や歯石などの細菌の蓄積が原因となります。一方、全身疾患は、体内の様々な部位や臓器に病変を引き起こす疾患で、遺伝的な要因や生活習慣、環境要因などが原因となります。

歯周病と全身疾患の関係性は、炎症反応が共通することが一つの要因として挙げられます。歯周病による炎症反応は、全身的な炎症反応を引き起こすことがあり、この炎症反応が全身疾患の発症につながることがあるとされています。

心臓疾患、脳血管疾患


心臓を抑える女性

歯周病による炎症が血管内皮細胞の損傷を引き起こし、血管内皮機能が低下し、心臓病や脳卒中の発症リスクが上昇する可能性があるとされています。

心臓疾患については、歯周病によって引き起こされる炎症が、動脈硬化や冠動脈疾患、心筋梗塞などの発症を促進するとされています。また、歯周病によって引き起こされる炎症が、心臓の機能低下や不整脈などの症状を引き起こすことも知られています。

脳血管疾患については、歯周病によって引き起こされる炎症が、脳卒中や認知症のリスクを高めるとされています。また、歯周病によって引き起こされる炎症が、脳の血流を悪化させることが知られており、脳血管疾患の発症リスクを増加させる可能性があります。

糖尿病


糖尿病

歯周病による炎症がサイトカインやインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病の進行を促進することがあるとされています。また、糖尿病患者は、血糖値が高いことで細菌感染に対する免疫力が低下し、歯周病に罹患しやすいのです。

妊娠糖尿病や早産


早産

妊娠中の歯周病による炎症が、妊娠糖尿病や早産のリスクを上昇させることがあるとされています。歯周病がインスリン抵抗性を引き起こすことや、炎症反応がプロスタグランジンE2 (PGE2) といったホルモンの放出を促進し、子宮収縮を引き起こすことが挙げられます。

誤嚥肺炎


誤嚥肺炎

歯周病による口腔内の細菌が、肺炎や気管支炎などの呼吸器疾患の原因となることがあるとされています。特に高齢者や認知症の方、口腔機能が低下している方などは、誤嚥肺炎のリスクが高くなります。歯周病が進行している場合、食べ物を咀嚼しにくくなったり、飲み込みにくくなったりすることがあるため、誤嚥肺炎のリスクをより高めることになります。

骨粗しょう症


骨粗しょう症

歯周病は、歯茎や骨組織に炎症を引き起こすことで、歯槽骨の吸収を進行させます。このため、歯周病が進行すると、歯槽骨の量や質が低下し、歯の支持力が弱くなり、歯が抜けやすくなることがあります。同様に、骨粗しょう症でも骨密度が低下し、骨の量や質が低下するため、歯槽骨の量や質も低下する可能性があります。

また、歯周病と骨粗しょう症は、共通のリスク因子を持つことが知られています。たとえば、女性の更年期、喫煙、運動不足、栄養不良などは、歯周病と骨粗しょう症の両方の発症リスクを高めることがあります。